TOPへ

インプラントを検討している方へ

インプラントを検討している方へ

インプラントを検討している方へ

歯を失った場合の治療法として、一般的な選択肢は入れ歯やブリッジを思い浮かべる方が多いかもしれません。

入れ歯は保険適用であり、どの歯科医院でも取り扱っているため、多くの方が利用されています。同様の保険治療としてブリッジもありますが、入れ歯やブリッジにはさまざまな問題があり、その治療法に不満を抱く方も少なくありません。

このページでは、入れ歯やブリッジに不安を感じる患者様に向けて、インプラント治療を検討している方々にお読みいただきたいと思います。ぜひ参考にしていただければと思います。

インプラント治療について

第2の天然歯「インプラント治療」

第2の天然歯「インプラント治療」

インプラント治療は、何らかの理由で歯を失った場合に、人工の歯根(インプラント)を埋入し、歯を補う方法です。

この治療法は、従来の入れ歯やブリッジと比べて、見た目が天然の歯とほとんど変わらず、食事を快適に楽しむことができるため、選択される患者様が増えています。

インプラント治療は外科手術に分類される治療方法であり、適切な設備を整えた環境で、インプラント治療に精通した歯科医師が行う必要があります。

インプラントの構造

インプラントの構造

インプラント治療では、失われた歯根の代わりに、顎骨に埋め込む人工の歯根、「フィクスチャー」が用いられます。フィクスチャーは、骨としっかりと結合する性質を持ち、拒絶反応が起こりにくいチタンなどの材料で作られています。

人工歯根が骨と結合した後、その上に「アバットメント」と呼ばれる連結部分が取り付けられます。

そして、その上に「人工歯」と呼ばれる上部構造が装着されます。人工歯はセラミックなどの材料を使用し、天然の歯に限りなく近い見た目となるように仕上げられます。

インプラントをおすすめする理由

健康な歯の力と同じように噛める

まず第一に、「健康な歯と同じようにしっかり噛めるようになる」という点が挙げられます。

ブリッジや入れ歯は手軽に利用でき、費用も抑えられますが、違和感や歯ぐきの痩せによるトラブル、そしてメンテナンスの手間が大きなストレスとなることが多いです。

一方、インプラント治療は、チタンを顎の骨に埋め込み、そのチタンが骨と結合する特性を利用した治療法です。そのため、天然歯と同じような噛む力を得ることができ、違和感もなく、健康な歯のように食べ物を噛むことが可能になり、生活の質を向上させることができます。

入れ歯のようなガタつきがない

インプラントは、入れ歯のようなガタつきによる違和感や痛みが一切ありません。先述したように、インプラントの歯根は非常に固定力が高いため、まったくガタつきません。そのため、固い食べ物も安心して食べることができます。

実生活を楽しく過ごすことができる

インプラントは人工の歯根が骨と結合することで、自分の歯のように強い力で噛むことができます。しっかりと噛めるようになることで、食事が美味しく感じられ、会話も楽しめるようになります。

心身の満足度が高まることで、健康寿命の延長も期待できます。最初は慣れるまで少し大変かもしれませんが、インプラント治療は患者様の生活の質を向上させる方法です。インプラントについて疑問や不安がある方、もっと詳しく知りたい方は、どうぞお気軽にご相談ください。

入れ歯からインプラントをご検討されてる方へ

入れ歯は保険適用であり、手軽に治療を受けられることから、年齢や持病に関係なく全国の歯科医院で一般的に行われています。しかし、入れ歯には様々な不満を抱える方が少なくありません。

  • 食事時にしっかりと噛めない
  • 入れ歯の重さを感じる
  • 食べ物が挟まって痛い
  • 話しにくくなる
  • 入れ歯のバネが気になる
  • 入れ歯の手入れが面倒
  • 口臭が気になる
  • 口内炎ができやすい
  • 入れ歯が合わず、作り直しが必要になる

インプラント治療であれば、上記の悩みが起きる心配がありません。ただし、インプラント治療にもデメリットはありますので、入れ歯のメリット・デメリットと比較できるよう丁寧にご説明いたします。

ブリッジからインプラントをご検討されてる方へ

ブリッジ治療は、失った歯の両隣の歯を削り、そこに繋がった複数の人工歯を装着する固定式の治療法です。

前歯には白いレジンが、奥歯には銀歯が使用され、保険適用で費用を抑えることができます。部分入れ歯とは異なり、バネがないため見た目には大きな問題がないように見えますが、ブリッジ治療には多くのデメリットが存在し、不便を感じやすい治療法です。

  • 健康な歯を削る必要があること
  • 口臭の発生
  • 人工歯と歯ぐきの間に食べかすが溜まりやすく、手入れが難しいこと
  • 土台として使用した歯がむし歯になる可能性があること
  • 歯の根が損傷するリスク

ブリッジ治療は見た目的には比較的自然に見え、入れ歯よりも噛む力が強いと感じるかもしれません。
ブリッジ治療の主なデメリットは、健康な歯を削る必要があることです。このことで、将来的に健康な歯を失うリスクが高まります。健康な歯を失うことは、将来的にお口の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

また、ブリッジ治療は他の歯にも影響を与える可能性があります。噛む機能を回復することが目的であるにもかかわらず、残りの歯の健康を維持することが非常に重要です。

どの治療法が良いか、お悩みの方へ

失った歯の補綴治療法を選ぶ際、多くの方が迷われるかもしれません。現在、歯を補う方法は3つあり、それぞれが異なる特性を持っています。選択によって、将来の歯の健康や生活に影響を与える可能性があるため、慎重に選ぶことが重要です。

以下の比較表を参考に、ご自身に最適な治療法を検討してみてください。当院では無料カウンセリングも行っており、各治療のメリット・デメリットや治療方法について詳しくご説明しています。どの治療が適しているか迷われている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

比較項目 インプラント 入れ歯 ブリッジ
適応症 1本失った場合から全ての歯を失った場合まで対応可能。骨量や全身状態による制約あり 1本失った場合から全ての歯を失った場合まで対応可能。全身状態による制約が少ない 1〜2本の歯が欠損した場合に適用
噛む効率 天然歯の9割程度の咬合力を回復 天然歯の3割程度の咬合力を回復 天然歯の6割程度の咬合力を回復
見た目の良さ セラミック等で天然歯に近い見た目。 総入れ歯なら見た目向上あり。部分入れ歯は金具が目立つことも 奥歯が銀歯になる場合あり。プラスチック素材は経年劣化があり
快適さ 違和感が少なく、固定されているため快適 違和感や痛みが生じることがある。食べかすが入りやすく、手入れが面倒 慣れれば違和感は少ないが、装着感はある
周囲の歯へのダメージ 周囲の歯に負担をかけずに装着可能 金具がかかる部分の歯を削ることがある。歯周病や虫歯のリスクあり 両隣の歯を大量に削るため、ダメージが大きい
治療期間 インプラントと骨が結合するまで3ヶ月〜半年 3〜4回程度の通院で終了 2〜3回程度の通院で終了
費用 保険適用外で高額 保険内では安価だが、保険適用外は高額 保険内は安価だが、保険適用外は高額