医院情報
医院名 | 用賀デンタルオフィス |
---|---|
住所 | 〒158-0097 東京都世田谷区用賀4-9-25 |
電話番号 | 03-3700-1181 |
アクセス | 東急田園都市線「用賀駅」北口徒歩1分 |
オフィシャルサイト | https://yougadental.jp/ |
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-13:30 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ― |
15:00-19:00 | ▲ | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ― |
▲…月土日は10:00-13:00/14:00-17:00
アクセス
東急田園都市線「用賀駅」北口徒歩1分
院長紹介
院長:蒔田 知也(Dr.Tomoya Makita)
最小限の本数で最大限の喜びへ
当院では、歯を失った際の最良の選択肢として、長期的な噛み合わせの安定性と安全性の高いインプラント治療を推奨しております。厳選された素材と先進の技術を駆使し、患者様のニーズに合わせた最善の治療プランをご提供いたします。
インプラント治療は、自然な噛み合わせを実現し、長期間にわたってその機能性を維持します。患者様一人ひとりに合わせた丁寧なカウンセリングと治療計画を通じて、理想的な結果を目指し、豊かな笑顔と生活の質の向上を実現いたします。
私は、これまでに数多くのインプラント治療を手がけ、多様な症例に対応してまいりました。豊富な実績に裏打ちされた確かな技術を持ち、どのような状況にも適切に対応できると自負しております。最新の医療設備と信頼できるスタッフに支えられ、患者様に安心して治療を受けていただける環境を整えています。
スタッフ一同、患者様がご納得いただけるまで親身に対応し、必ずご満足いただける治療結果を提供いたします。どうぞ安心してお任せください。
経歴
2002年 | 明海大学歯学部卒業 |
---|---|
2002年 | 渋谷区渋谷 歯科医院勤務 |
2006年 | 港区北青山 青山一丁目歯科 勤務 |
2009年 | 港区南青山 青山外苑東通り歯科 院長 |
2012年 | 世田谷区用賀 用賀デンタルオフィス開院 |
2019年 | 用賀デンタルオフィス第2院 開設 |
2021年 | 用賀デンタルオフィス第3院 開設 |
2022年 | 医療法人設立 |
所属学会
- 日本口腔インプラント学会
- 日本歯科審美学会
- 日本歯科麻酔学会
受講履歴
- 菅井敏郎先生サイナスリフト(骨造成)アドバンスセミナー
- 東京医科歯科大学
深山尚久教授セデーション(静脈内鎮静法)セミナー - 歯科麻酔専門医 伊東哲先生セデーションセミナー
- 三好敬三先生 インプラント all on 4
- 橋村吾郎先生 インプラント all on 4
- 安藤正実先生 ザイゴマインプラント all on 4
スタッフ紹介
副院長:西山 早紀(Dr.Saki Nishiyama)
あなたらしい自然な笑顔づくりのお手伝いを
患者様お一人おひとり、生活環境、口腔内環境、健康状態は違います。患者様に合った治療法をご提案し、QOL向上(生涯にわたっての生活の質的向上)のお力になれるよう努めます。
また当院では、審美・セラミック治療をご希望される方も多くいらっしゃいます。あなたらしい自然な笑顔の創造のお手伝いができれば嬉しいです。
ちょっとしたことでも気になることがございましたら、お気軽にご相談くださいね!
プロフィール
- 鶴見大学歯学部卒業
- 神奈川県横浜市 歯科医院勤務
重度歯周病患者の治療計画立案、歯周外科処置、再生療法(エムドゲイン、GTR、自家骨移植)、インプラント治療、一般歯科に従事。 - 鶴見大学歯学部附属病院 勤務
口腔外科・小児歯科・インプラント科にて各専門科の治療に従事。保存修復治療、感染根管治療、クラウンブリッジ、義歯などの症例を経験、治療。 - 神奈川県鎌倉市インプラント・矯正センター 勤務
- 用賀デンタルオフィス 副院長就任
所属学会
- 日本歯内療法学会
受講履歴
- JIADSペリオ(歯周病)コース
- JIADS エンド(根管)コース
- ノーベルバイオケア インプラントコース
- ノーベルバイオケア ガイドサージェリーコース
- 大河雅之先生 マイクロポーセレンラミネートセミナー
歯科医師:吉田 幸平(Dr.Kouhei Yoshida)
日本口腔外科学会認定医
これまで大学病院口腔外科や、歯周病や虫歯治療などを行う一般歯科のクリニックでは副院長として研鑽を積んで参りました。
当院では歯と神経を残す治療やセラミックなどの審美治療、インプラント治療にも力を入れております。特にインプラント治療は口腔外科手術で必要とされる解剖学的知識と技術が不可欠です。見た目に関わる部位や、骨量が少なく他院で治療を断られたケースなど難易度の高い症例も是非ご相談下さい。
プロフィール
- 2011年 鶴見大学歯学部卒業
- 2011年 鶴見大学歯学部附属病院 総合診療科勤務
- 2012年 東京歯科大学水道橋病院口腔外科勤務
- 2015年 東京都町田市歯科医院 副院長
- 2020年 用賀デンタルオフィス勤務
- 2023年 用賀デンタルオフィス 院長一時就任
所属学会
- 日本口腔外科学会
- 日本口腔インプラント学会
受講履歴
- JIADSペリオ(歯周病)コース
- ノーベルバイオケア インプラントコース
- ノーベルバイオケア ガイドサージェリーコース
- ノーベルバイオケア All-on-4コース
- 菅井敏郎先生サイナスリフト(骨造成)セミナー
- 橋村吾郎先生 インプラント all on 4
歯科医師:橋本 諭(Dr.Satoshi Hashimoto)
患者様ファーストの治療計画を
歯の治療方法はひとつではありません。
お悩みの原因はどこにあるのかを一緒に考え、どう解決し長期にわたり維持していくのか、それに対してご納得のいく治療方法をご説明し、ご提案したいと思っております。
私自身の治療オプションは多岐に渡ります。患者様お一人お一人のお気持ちに添って、必ず全ての処置を成功させて参ります所存です。
心をこめて皆様のお役に立てますよう最善を尽くします。
プロフィール
- 神奈川歯科大学歯学部卒業
- 神奈川歯科大学付属病院勤務
- 神奈川県川崎市 歯科医院勤務
- 用賀デンタルオフィス 勤務
- 所属学会
所属学会
- 日本顎咬合学会
- 日本口腔インプラント学会
受講履歴
- JIADSペリオ(歯周病)コース
- JIADSペリオインプラントアドバンスコース
- ノーベルバイオケア インプラントコース
- ノーベルバイオケア ガイドサージェリーコース
歯科医師:長谷川 孝平(Dr.Kouhei Hasegawa)
あなたにとってのベストな治療を
代々、医師の家庭で育った私は、幼い時から医療が身近にあり、人々の健康を支えたいという自然な想いから歯科医師としての道を歩んでおります。
歯科医師として私は、"極力歯の保存に努めること。しかし残念ながら抜歯に至ってしまった場合には最高の方法で補綴していく" という治療方針を大切にしています。
近年は"ご飯が美味しく食べられる"という機能面だけではなく、見た目の美しさを求められる方も非常に多いかと思います。
そうしたニーズにも、メタルフリーに特化した都心の医院で審美治療に従事してきた数多くの経験と実績を生かし、丁寧にお応えしてまいります。
プロフィール
- 日本大学歯学部 卒業
- 日本大学歯学部付属歯科病院 勤務
- 渋谷区 歯科医院 勤務
- 用賀デンタルオフィス 勤務
所属学会
- 日本メタルフリー学会
- 日本口腔インプラント学会
受講履歴
-
- JIADSペリオコース
- 岩槻勝先生 小児機能矯正1年コース
- ノーベルバイオケア インプラントコース
- ノーベルバイオケア ガイドサージェリーコース
麻酔医:藤原 広(Dr.Kou Fujiwara)
日本歯科麻酔学会専門医
当院では、インプラント等の外科処置においては、患者様のご希望や状態に応じて、静脈内鎮静法によるリラックス麻酔を行います。
緊張感や恐怖心の緩和だけでなく、気持ちよくウトウトと眠っている状態で手術を行えますし、またお痛みや不快感を全く感じさせないよう全力を尽くしております。
理事長 蒔田とは20年以上タッグを組んで手術にあたってきました。
皆様が安心できるよう、しっかりとサポートさせていただきます。
プロフィール
- 1999年 昭和大学歯学部卒業
- 1999年 昭和大学歯学部歯科麻酔科入局
- 2003年 昭和大学歯学部歯科麻酔科助教
所属学会
- 歯学博士
- 日本歯科麻酔学会専門医
- 日本歯科麻酔学会認定医
- 昭和大学歯学部歯科麻酔科兼任講師
院内紹介
設備紹介
歯科用CT
インプラント治療において、診査と診断は非常に重要です。最適な治療計画を立てるためには、正確な診査と診断が不可欠だからです。CTの導入により、従来の2次元レントゲンでは得られなかった詳細な情報を3次元的に取得できるようになり、より精度の高い診査と診断が可能となりました。これにより、インプラント治療や親知らずの抜歯などの外科手術だけでなく、すべての歯科治療をより安全かつ的確に行うことができます。
マイクロスコープ
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用することで、治療視野を最大20倍に拡大できます。これにより、感覚や経験に頼る肉眼での治療と比較して、格段に精密な治療が可能です。
高倍率での治療により歯を削る量を最小限に抑えられます。また、精度の高い治療ができるため、歯の寿命を延ばすことも可能です。このように、マイクロスコープの使用には多くのメリットがあります。
高性能拡大鏡「サージテル」
当院では、世界最高倍率である10倍の高性能拡大鏡を使用しています。これにより、人間の肉眼では見えにくい細部まで精密な治療が可能となります。特に繊細な外科処置が必要なインプラント治療や歯周外科において、この拡大鏡(サージテル)を多用し、精度の高い治療を提供しています。
インプランター
インプランターは、インプラントを埋め込む部分の骨に穴を優しくあける機械です。コンピュータでドリルのトルクや回転数を制御することで、より安全なインプラント治療が可能になります。
オペ用無影灯
当院では、オペ時に専用の照明器具を使用しています。これにより、「見たい部分が影になって暗くなる」ということがなく、手元を明るくして安全に治療を行えます。さらに、LEDを使用しているため、熱による術部の乾燥や発熱を防ぎます。わずかな影も残さず治療部位を明るく照らし出すことで、より安全かつ精密な治療が可能となります。
ハンドピース滅菌器「DACユニバーサル2」
これはハンドピース専用の滅菌器で、外側だけでなく手作業では難しい内部の洗浄まで確実に行えます。世界最先端の滅菌システムであるDACユニバーサル2を使用し、ウイルスや細菌感染から患者様をしっかりとお守りします。
生体情報モニターについて
手術中、患者様の状態を常に正確に把握できるよう「生体情報モニター」を使用しています。このモニターにより、手術中の血圧・脈拍・血中酸素飽和度・心電図などを継続的に監視し、急な容体の変化やトラブルにも迅速に対応できます。
生体情報モニターを使用することで、高血圧や心疾患をお持ちの方、治療に不安を感じている方、ご高齢の方も安心して治療を受けていただけます。さらに、熟練の歯科麻酔専門医と連携した「静脈内鎮静法」を併用することで、強い不安や緊張を取り除き、リラックスした状態で治療に専念していただけます。
緊急の事態に備えてAEDを設置しています
緊急時には、当院のスタッフが迅速に対応できるよう、院内体制を整えております。